こんにちは、Chiritsumoです
自分は地方在住のため、車に良く乗ります
買い物に行く時、会社への通勤、旅行や趣味である登山に行く時など、車の無い生活が考えられないくらいです
年間の走行距離はだいたい10,000km〜15,000kmくらいでしょうか
先日、財務省は自動車課税を根本的に見直す方向で話を進めているという記事を見ました
その中で、「走行距離に応じて課税をする」という案があるようです
それを聞いて、色々と感じることがありましたので、つらつらと書いていきたいと思います
今回は、そんな話です
自動車税見直しの背景
自動車を取り巻く環境は大きく変化をしています
・若者による車離れによる販売台数の減少
・カーシェアリング普及による所有形態の変化
・ハイブリッドや電気自動車を代表とする低燃費車の普及
・エンジンの小型化
etc
従来の税制は、車の排気量の大きさや所有の有無によって課税するものとなっています
また、ガソリンにも課税されているので、車が多ければ多いほど、燃費が悪い車が走れば走るほど税金が入ってくる仕組みであると言えます
しかし、自動車環境の変化によって税収が減少し続けていくことは容易に想像がつきます
そこで提案されているのが冒頭で話をした「走行距離に応じて課税をする」という案です
↓参考記事
税制上不公平が生じる走行距離に応じた自動車税の問題点(Livedoor News)
新しい自動車税は単なる増税か!? 走行距離によって税額が変わるかも?(carview)
走行距離への課税の問題点
この「走行距離への課税」の問題点を考えてみます
①多重課税
まず、ガソリンへの税金がかかっているので、その上で走行距離に応じて税金を取ると2重課税のような状態になってしまうと考えられます
②地方生活者への負担増
距離を多く乗るのは、地方生活者です。収入の少ない人にとっては、生活必需品である車の維持自体、負担が大きいと言えます。そこに距離別課税が加わると、益々家計は苦しくなっていくと考えられます
③運送コスト増加
長距離トラックや荷物の配達業務など、運送関係は非常に多くの距離を乗っていると考えられます。そこに税金の負担がのしかかると運送費用が増加し、結果として車に乗らない人も含めて全国的に国民生活の負担増となると思われます
④気持ち的に・・・
ちょっとしたドライブの時も、「あ、自分いま自ら税金増やしてんだ・・・」なんて考えながらドライブしてしまいそうで、気が滅入りますね
というよりそもそも・・・
というよりもそもそも、「税収が減るから増やす方法を考える」
というアプローチのような気がして怒りを覚えます
減っていく税収に合わせて、必要経費の見直しや支出の削減をまずやっていくということにしっかり取り組んで頂きたいです
リタイア資金を貯めるため、なかなか増えない収入に頼らず、日々節約の工夫によって支出を減らして収支を確保しようとしている身からすると、傲慢なアプローチにしか見えません
実際は、そういうところも検討していて、ただ炎上しそうな所だけをつまみ食いした記事に自分が踊らされているだけなのかもしれませんが、ぜひ無駄のない経費を支える適切な税制であってほしいものです
まとめ
まだ、検討段階のようですが、どうなっていくのでしょうか
もし施行されれば支出が増加し、アーリーリタイアシミュレーションに狂いが生じます
このような税制の変更は、アーリーリタイアのリスクと捉えてアンテナを高く張ってウォッチングしていく必要があると考えています
それでは、また。
Chiritsumo