リタイア生活に向けて。電気代節約に対する私のアプローチ

light-bulb 節約

こんにちは、Chiritsumoです

私は節約と資産運用で早期退職(アーリーリタイア)を目指してブログを運営している独身家持ちサラリーマンです

リタイアを目指す上で重要なことは、節約に対する継続力・改善力だと考えています

節約項目としてメジャーな電気代について私のアプローチを綴ります

今回はそんな話です

電気代節約に対する私の考え

アーリーリタイア と生活費節約

一時期、どこまで電気代を削れるかチャレンジしたこともありました

しかし、電気代を大幅に節約しようとすると苦行のような生活になります

真冬でも暖房を我慢して、厚着で布団に包まって耐え凌ぐ日々を送りました

しかし、最終的に頑張った割には月1000円程度しか節約効果が出ず、これならば月の外食を数回我慢する方が節約としては継続できると判断して無理な電気代節約はやめました

これらのチャレンジで学んだ事。それは・・・

節約のために無理をしすぎない(特に電気代!)

です

この辺は、人それぞれ耐性が違うと思いますので一度限界チャレンジしてみるのをお勧めします

今では、ストレスにならない範囲で小さな省エネを継続実行する事が電気代節約で大事だと考えています

電気代 月額予算

家を買ってからはオール電化になったので通常のガス代分も込みになりますが

現在の電気代予算は6,000円/月です

アパート暮らしの時は電気代:2500円、ガス代:3500円くらいでした

リタイア後は家にいる事も増えると思うので、8,000円/月の予算を考えています

上下水道代:月2,000円と合わせて光熱費予算:10,000円/月といったところでしょうか

実践している節約術

light

自分が実践して定着した電気代節約術です

よくある節約術なので参考にならないかもしれませんが、自分への備忘録として残します

使っていないコンセントを抜く。長期不在時はブレーカーを落とす

プリンターとか、PC用スピーカーとか、携帯充電器とか・・・

使う時だけ電源を入れるようにしています

電源タップは個別スイッチ付きの物を使っています

また、長期に使わない機器はコンセントから抜いています

出張や旅行時の長期不在の時も、ブレーカーを落として外出します

冷房・暖房の温度設定

超快適温度にせずに、少し暑い・少し寒い程度の室温に設定して着るもので調整しています

数度温度設定が違うだけで、電気代は随分変わるものです

最近のエアコンは、電気代情報もリモコンで分かる物もありますので、そのような情報を参考に自分にとってのベストバランスを探すといいと思います

夏、風があるときは窓を全開

あまりに暑い時は、趣味の登山で標高の高いところに避暑します

登山から帰ってきて夕方くらいになると、風がある日は冷房を入れなくてもいくつかの窓を開けて風が通るようにしてあげれば、快適に過ごせる日もあります

夏はエアコンの電気代をいかに抑える事ができるかがキーポイントなので、不要な時はエアコンをできるだけ使わないことを意識しています

冬は電気敷毛布を活用。暖房は起きる30分前にタイマー設定

pillow

ベッドの中に電気敷毛布を入れると最高に気持ちよく寝れます

これがあれば、部屋のエアコン暖房にあまり頼らなくても大丈夫です

※ただし羽毛布団や着る物での温度調整は必要

また、寝ていると足が寒くなってくるのでテントシューズを履いています

いわゆる象足と呼ばれる物でアウトドアメーカーからいろいろと出ています。寝る時以外でも室内で足が寒くて困っているという方にはお勧めです

後は目覚ましが鳴る30分前くらいから暖房が入るようにタイマー設定をしておけば、朝寒くて布団から出られないという事を防ぐ事ができます

象足の一例です↓ もっと安い物もありますよ

THE NORTH FACE/ザ・ノースフェイス NSE Tent Bootie Seamless/ヌプシテントブーティシームレス(ユニセックス)

価格:9,680円
(2020/5/9 17:18時点)

照明機器を新規購入する時に省エネタイプに変更する

トイレやシャワールームの照明は省エネタイプに変更をしました

次は室内の天井照明をLEDタイプにしたいと考えています

また、冷蔵庫も社会人になってから一度も買い替えていないので、そろそろ省エネタイプの新しい冷蔵庫を買いたいと考えています

冷凍庫の温度調整

普段あまり冷凍庫を使っていないので、空っぽの時は温度を高めに設定します

一生懸命冷やさなくなるので、少し電気代は減ると思います

契約アンペア・契約条件を見直し

少し広めの1LDKだとアンペア数は標準で40Aだと思いますが、30Aや場合によっては20Aまで下げれば基本料金を下げる事ができます

家を買う前は1LDKアパートに住んでいたのですが、40Aから30Aに下げました

また、アンペア数だけでなく契約条件も幾つかあります

その中でも夜間の使用電力が安くなるプランがお勧めです

自分の場合は仕事で帰宅がほとんど22時以降のため、夜間割引プランに契約変更しました

家を買って引っ越してからは親と二世帯なので、現状にあったプランにしています

スポンサーリンク

電気代節約で我慢しないと決めている項目

歩き旅

冷暖房エアコンの無理な我慢はしない

前段で書いたようにエアコンの温度設定には気を使いますが、無理な我慢はしないと決めています

我慢して受けるストレスに対して、リターン(節約金額)に旨味が無いからです

節約は継続してできないと意味がないので、自分の耐性にあった節約術にする必要があります

洗濯乾燥機は積極的に活用

洗濯機は乾燥機付きを使っています。斜めドラムタイプです

電気代的には自然乾燥の方がいい事はわかっていますが、洗濯乾燥機を使った方が圧倒的に楽です

最近の乾燥機は縮みも少ないですし、外干しで発生する紫外線による色焼けも防げますのでお勧めです

私の場合、趣味の登山や自転車通勤時の洗濯物が大量に出るので、洗濯負担軽減は重要な項目です。ストレス低減のため、今後も洗濯乾燥機を使います

将来的にはプチ・オフグリッド 生活をしてみたい

solar-panel

将来的にはプチ・オフグリッド 生活をしてみたいと考えています

オフグリッド 生活とは電力会社の送電線と繋がっていない電力システムのことで、主にソーラーパネル や蓄電池(バッテリー)を使って電力の自給自足的なシステムを組むのが一般的です

オフグリッド 生活をしてみたい理由としては、東日本大震災で停電による混乱を味わったので、ある程度必要な電力は自給自足したいという思いからです

ただ完全電力自給自足というよりは、自分がやりたいのは通常の電力会社との契約はそのままに、ソーラーシステムを導入しながら、いざという時に少しの我慢で電力を自給自足できるようなプチ・オフグリッド です。

セミオフグリッド という言い方でもいいかもしれません

オフグリッド 生活は非常時に安心が手に入るし、何より日々の生活が工夫に溢れて楽しそうです

プチ(セミ)オフグリッド システムのイメージ

プチ(セミ)オフグリッド システムは、ポータブル大容量バッテリーとポータブルソーラーパネルで実現できるのではないかと考えています

最近は災害意識の向上や車中泊人気の高まりにより、大容量バッテリーやポータブルソーラーパネルの商品バリエーションが増えてきています

また、電力を消費する側の家電もかなり省エネ化が進んでいます

Youtubeでは車中泊で大容量バッテリーと小型IH調理器を使って料理をしている動画も多いです

ここまでくると、家の屋根や広い庭に大掛かりなソーラーパネル を設置しなくても、車中泊で使うようなポータブルソーラーパネル ・ポータブル大容量バッテリーである程度のオフグリッド 生活は簡単にできるのではないかと感じます

ネックは洗濯機・エアコン・風呂(シャワー)ですかね

ソーラーシステムに加えて暖炉や薪ストーブ・ボイラーがあると、さらにオフグリッド化ができそうです

↓化物級ですが、数年後にはこれよりも大容量が半額以下で実現できている可能性も高いです

夢が広がります

【期間限定15倍】ポータブル電源 大容量 1500Wh 蓄電池 ポータブルバッテリー 車中泊 防災 停電 家庭用蓄電池 正弦波 電動工具 アウトドア キャンプ 災害 電子レンジに対応 電気毛布 サポート無料 ソーラー発電 コンセント1000W テレワーク 青色 EB150 BLUETTI

価格:189,880円
(2020/5/10 00:08時点)

suaoki ポータブル電源 G1200 超大容量332,000mAh/1200Wh 医療電気への給電 電子レンジ対応 テレワーク応援 地震対策 停電対策 アウトドア 非常用 発電機 家庭用蓄電池 車中泊 AC(瞬間最大2000W) USB出力4口 急速充電QC3.0 防災 PSE認証済

価格:169,880円
(2020/5/10 00:12時点)

スポンサーリンク

まとめ

いろいろ工夫して節約する事は、楽しいと思っています

しかし、節約(金額)至上主義になって大きなストレスを抱えながら節約しようとすると、幸せな生活は送れません。これでは本末転倒です

これからも、いろいろな節約術をトライしながら自分に合った、無理せず継続できる節約を実践していきたいと思います

将来的にはプチオフグリッド 生活で遊べると最高なんですけどね

それでは、また。

Chiritsumo

コメント