いろいろ

スポンサーリンク
いろいろ

55歳アーリーリタイアという選択

自分は50歳での早期退職(アーリーリタイア)を目指してブログを運営している独身家持ちサラリーマンです。あと5年くらいリタイアを遅らせたら資金的に楽になるのに・・・。そんな風に魅力的に映る年齢が55歳アーリーリタイアです。かつては日本も55歳定年制でした。そんな魅惑の55歳リタイアについて考えてみます
いろいろ

リタイア実現にはいくら必要か?リタイアブログ分析2019年ver

「アーリーリタイア実現 にはいくら資金が必要か?」考えるとき、リタイアブログを参考にすることがよくあります。統計と照らし合わせた時に、自分の設定金額はどの位置付けにあるのかを認識することは有効な事だと思います。そこでブログのリタイア資金額を調査・分析してみます
いろいろ

日産自動車 1万人以上リストラ

日産自動車が事業構造改革の一環として12,500人の人員削減を行うと発表しました。この中には日本国内でのリストラも含まれています。一体どのようなリストラ策なのか?対象年齢や退職金はいくらなのか?発表された内容を調べてみました
いろいろ

損保ジャパン4000人介護分野へ転属で思うこと

先日保険業大手の損保ジャパンが社員4,000人を介護などのグループ企業に配置転換すると発表がありました。早期退職募集とは異なり関連会社への異動ですが、異動先の業務が介護ということで「自主退職を促す追い出し部屋のような措置では無いか?」という憶測がネットを中心に広がっています。今回の配置転換について思うことを投稿していきます
いろいろ

FIRE ムーブメントと日本のリタイアとの違いとは?

今アメリカを中心に若い世代がアーリーリタイアをするムーブメント「FIRE ムーブメント」が注目を集めています。その特徴や、日本でじわじわと広がって来ているセミリタイア・アーリーリタイアとどのような違いがあるのかをチェックしていきます
いろいろ

早期退職割増金=セミリタイア必要金額になれば雇用流動化は加速する

最近、ニュースでは終身雇用崩壊や希望早期退職者募集の話が多く、企業が社員のクビを切りたがっている話が多いと感じています。一方で、早期リタイアしたい人々が増えているとも感じています。そこで、希望退職制度の利用=セミリタイア状態の完成という図式が作れれば、雇用流動性は加速するのではないかと考えています
いろいろ

億り人になれたなら・・・

私はアーリーリタイアを目指して資産をコツコツと積み重ねています。一度は夢見る資産と言えば、億超えですよね。最近では、億を超える資産を持っている人は「億り人」なんて呼ばれています。もし億り人になれたら・・・どのようなリタイア生活を送るか妄想してみたいと思います
いろいろ

嵐 活動休止。リーダー大野君の考える自由とは

人気アイドルグループ「嵐」が2020年12月31日をもって活動休止することが発表されました。きっかけはリーダー大野さんが「自由な生活をしたい」ので活動を終えたいとメンバーに提案したためです。大野さんが思い描く自由な生活とは何なのか?何故そんな想いに至ったのか?
いろいろ

リストラ?早期退職希望者募集の動きが活発化(2019年①)

2019年から好況型リストラを実施する企業が増えています。対象となっている年齢や退職金・割増金がいくらなのか?発表された内容を調べました。今回はコカコーラボトラーズ,日産自動車,ジャパンディスプレイ,中外製薬,協和発酵キリン,東芝デバイス&ストレージ,カシオ計算機です
いろいろ

実は今がサラリーマン アーリーリタイア黄金期かもしれない

私は今サラリーマンをしていて、アーリーリタイアを目指しています。リタイア達成するには、かなりハードルが高いと感じていますが、将来のサラリーマンが置かれる状況を考えてみると、今の方がリタイアしやすいのではないかと思うようになってきました。そう、サラリーマンがアーリーリタイアをする黄金期ではないかと。
いろいろ

「終身雇用はもう守れない」という経団連会長の発言に思う事

先日、中西経団連会長が「正直言って、経済界は終身雇用なんてもう守れないと思っているんです」と発言した事について、色々と話題になっています。この終身雇用の今後とアーリーリタイアへの影響について考えてみたいと思います
いろいろ

退職金制度の動向をチェックしていくべし

先日、退職金が20年前と比べて大きく下がっているという記事を目にしました。退職金は金額が大きくリタイア資金としてかなり当てにしているので今後の動向に注目しています。リタイアを考えている自分にとって、何を準備しておく必要があるのか?今回は、そんな話です
いろいろ

子持ち家族のリタイアのハードルは高い

私はアーリーリタイアを目指している独身アラフォーです。リタイアを考えているときにいつも感じることは、独身じゃないとアーリーリタイアの難易度は跳ね上がるなぁとういことです。既婚者と独身との違いはどこにあるのか?を考えていきます
いろいろ

何歳まで車を運転するか〜池袋暴走事故で考える〜

池袋で87歳が運転する車が暴走し、死者が出るという痛ましい事故が発生しました。車の故障なのか、運転ミスによるものなのか、事故の真の原因は分かっていません。今回は自分は何歳まで運転を続けるか?ということを考えたいと思います
いろいろ

セミリタイアから完全リタイアへの出口戦略

私はアーリーリタイアを目指していますが、リタイアブログを見ているとセミリタイアのほうが多いようですね。しかしセミリタイアも、いつかは働けない日がやってきます。セミリタイアもいつかは完全リタイアへ移行することを考慮して戦略を練っておくべきです
スポンサーリンク